じっくり考え、すばやく行動「BIG THINGS」

今回は、皆さんにビジネス書「BIG THINGS」を紹介したいと思います。著者はオックスフォード大学第一BT教授であり学科長である、ベント・フリウビヤ教授です。

BTというのは、Bayesian Thinking(ベイズ思考)の略で、確率論の一つであるベイズ統計学のことです。

つまり、著者は、このベイズ統計学をもとに様々なビッグプロジェクトを数字によって定量的に分析し、プロジェクトが陥る失敗の理由を示しています。もちろん、失敗の理由だけでなく、成功するための方法も示しています。

今回、この本を取り上げたのは、ビッグプロジェクトの失敗要因を知ることではなく、大小様々なプロジェクトに我々は日々、取り組んでいると思います。

営業活動に、開発そして採用プロセスなども一つのプロジェクトだと捉えると、日々の業務がそもそもプロジェクトだと考えられます。

この本から、我々が目標に向かって進み、成果を確実なものにする為の、メッセージを掴み取ることができます。

行動計画が曖昧では、行動も曖昧

この本の重要なメッセージは、ビジョンや目標がどれだけ、ワクワクし心を躍らせても、行動が伴わなければ、失敗する。

この本の中では、オリンピックや万博そして大規模なトンネル工事など、社会的に意義があり、やりがいのあるプロジェクトを分析していますが、その結果はことごとく失敗です。

失敗の定義は、大幅な計画延長とそれに伴う大幅な予算超過、そして最悪はプロジェクトの中止です。

我々のような小さな企業においては、大幅な計画延長や予算超過などは不可能な話なので、プロジェクトの中止又は、うやむやになり、いつのまにかビジョンが忘れ去られることになります。

そして、その失敗の要因は、行動計画が不適切だという事です。国の威信をかけた国家プロジェクトにおいて、どうして行動計画が不適切になるのか、不思議ですが、それを当事者は何度も繰り返しているということです。

大きな国家プロジェクトだけではありません。日常の我々の、目標やビジョンに向けた行動も多くが失敗に終わり、その失敗を何度も繰り返します。

なぜ、行動計画が適切に設計できないのでしょうか?そして、なぜ同じ失敗を繰り返すのでしょうか?

これは、どうも人の能力ではなく、本能と言っても良い特長にあるようです。そのプロジェクトの目的、何のためにそれを実施するということが、プロジェクトの実施が決定された瞬間にどこかに消えてしまい、プロジェクトそのものが目的になってしまう。

本来の目的ではなく、行動が目的化されている

目的ではなく、プロジェクトの実行が目的化されてしまうことで、多くのブレが表出してきます。

その一つが、「まず実行在りき」です。様々なリスクの想定やその解決の為のシミュレーションなどの準備が、

「先んじれば人を制す」「チャンスを逃がすな」「やってみなければ分からん」などといった、言い訳と共に、置き去りになる。当然です、行動が目的なのですから。

そして二つ目が、プライドです。国の威信をかけている。自社の存在を知らしめる。自分の力を試すチャンスだ!などという感情と共に、経験豊富な専門家に頼ることを拒絶する。

世界で誰もやったことが無いプロジェクトだから専門家などいないということもあると思います。例えば宇宙開発などはその例かもしれないです。

しかし、そのプロジェクトのプロセスを細分化すれば、専門家は現れてきます。目的を見失わず、メンバーの行動を一致させるリーダーシップの専門家もいれば、宇宙開発であれば、ロケット工学の専門家、部品の専門家など多数存在します。

専門家の存在を知っていながらも、自国の企業を育てる。自社の人材を育てる。自分の力を伸ばすという言い訳も、行動が目的化されているから出てくることだと思います。

これら2つに、3つ目の「楽観主義」が加わります。「やれば、なんとかなる」と言わんばかりに、プロジェクトが成功することだけを考えて行動する。

プロジェクトメンバーの中には、リスクを示すメンバーもいるかもしれませんが、リーダーが筆頭に、そのリスクを否定、または無視する。

そもそも、成功するための行動が曖昧な状況では、成果がでるのは奇跡でしかない、そして偶然起きる、この奇跡的な成果が、成功事例として、これまでの3つの失敗の理由を推し進めることになる。

成功に導く3つの原則

これら3つの失敗理由をふまえて、プロジェクトを成功に導く為に重要なことは、次の3つです。

  1. 目的からの検証
  2. 専門家をパートナーにする
  3. リスクの想定と解決策

目的からの検証

行動が目的化するのは、人の能力の問題ではなく、本能の問題です。だとすれば、仕組みとして、目的を忘れず、目的から行動を検証することが必要になります。

プロジェクトの進捗を見る時には、必ず「目的」から検証することを日常にすることが必要かと思います。

専門家をパートナーにする

ここでも、目的が専門家の選定に重要です。オリンピックなどの国家プロジェクトの場合も目的が必ずあります。開催が目的ではないはずです。ならば、他にはないスタジアムが必要なのか?他にはない運営方法が必要なのか?などを目的から検証することからはじまります。

目的からはじまり、何が必要なのか、どんな活動が必要なのかを想定した後に、専門家の養成に入ります。

プロジェクトの内容によっては、目的の選定から専門家の参加を求めることも考えられます。しかし、専門家がいない、見つからないという場合もあると思います。その場合は、行動を進めながら、専門家の選定を同時進行で進めることが必要です。

リスクの想定と解決策

リスクを想定し、その解決策を持って行動することで、行動の内容と質のレベルを高める事にもつながります。起きうるリスクが分かっているのですから、それが起きないように行動できるので、内容も質もあがります。

そして、想定しなかったリスクが起きた場合の対応策も設定していくと、想定外のことが起きても、動揺せず、冷静に次の対策を考えられる状態をつくれます。

さらに加えて、思うように行動が進まない時や、想定外のことが起きた時の感情のマネジメントもリスク対策に入れておくとより安定した行動がとれるとうに思います。

まとめ

これまで、BIG THINGSという本の解釈をもとに、ビジョンや目標達成に向けたプロジェクトの失敗の原因から、成功に導く方法を考えてきました。

理念経営やビジョン経営が上手くいかない事例が多く、理念やビジョンが絵に描いた餅になっていることを数多く見受けます。

目標が大きければ大きいほど、これも絵に描いた餅になっていることも多くみます。これらは、みな行動計画が曖昧になっているように思います。

目標達成の為の行動が分からないという事もあると思いますが、この場合も、「分からない」ことを自覚して、現状の行動を進めながら、成果を生む行動を、専門家などの他者の力を借りながら見つけることが大切だと思います。

皆さん、是非この機会に、今の行動の検証をしてみてはいかがでしょうか!

成功者は無意識を活用している

「分かっていても行動しない」ことは、誰にとってもおなじみの経験かもしれません。ハーバード大学のロバート・キーガン教授が実施した研究によれば、実に85%の人がこのような行動のギャップに悩んでいるとされています。

この現象の背後には、私たちの無意識が大きな影響を与えていると言われています。意識と無意識の間で葛藤が生じ、行動が実現しない理由が存在しているのです。

本記事では、無意識のメッセージを理解することがなぜ重要なのか、そして無意識の活用を通じてどのように成果を引き出すことができるのかについて考察していきます。無意識の力を活かし、自己成長や目標達成に役立てる方法について一緒に探っていきましょう。

人の意識的行動と無意識的行動の割合

私たちの行動は、意識的なものと無意識的なものがあります。意識的な行動とは、意図的に動くことや計画的に行動することを指します。一方、無意識的な行動とは、自動的に行われる行動や習慣的な行動を指します。

ようするに、何も考えることなく自然と動いているようなときは無意識的に行動していることになります。

興味深いことに、私たちの行動の約95%は無意識的なものであり、わずか5%しか意識的に行動していないと言われています。

この数字を聞くと、中には「そんなことは無い、私はいつもよく考えて行動している」と反論される方もいますが、日常的に、自転車に乗ったり、何か考え事をしながら歩いていて、気が付けば目的地についているようなことが起きています。

このことからもわかるように、無意識は私たちの行動に非常に大きな影響を与えていることがわかります。

そして、無意識の力で行動している時は、無理なく、しかも素早く行動できていると言えます。なにしろ、考える時間がない分、早い行動になります。

この無意識の力を活かすのは、行動だけではありません。冒頭に示したように、意識と無意識の葛藤によって、分かっていても行動しない事が起きている。意識よりも無意識の方が行動に与える影響が大きいと言えます。

私たちが、望むゴールに向かうには、無意識のメッセージを理解する必要があります。

無意識は否定語を理解しない

無意識は、複雑な言語の意味を理解しません。肯定的な言葉と否定的な言葉も区別がつかないという特徴があります。

例えば、自分に対して「怖くない」と言い聞かせるような場合は、無意識は「怖い」と理解すると考えてください。

人前で話すのが怖いと思っている人が、「怖くない」と言えばいうほど声がこわばり、緊張が高まってくるのは、「怖くない」と言うことが、無意識では「怖い」になり、体が硬直する現象です。

従って、無意識のことをふまえれば、「怖くない」ではなく、「出来る、大丈夫」といった肯定的な表現を使うことが大切です。

意識できない無意識のメッセージを理解する方法

無意識のメッセージを理解するためには、意識的なフィードバックや反省だけでは不十分です。無意識のメッセージは、夢や感情、直感などを通じて私たちに伝えられることが多いです。

例えば、特定の状況に対して、直感的に避けたり、選択したりすることがあるかもしれません。これは無意識が私たちに対して重要なメッセージを送っているサインです。私たちは、これらのメッセージに注意を払い、自己成長や目標達成に役立てることができます。

加えて、なにげなく出てきた言葉や行動の中にも、無意識のメッセージを見つけることが可能です。

例えば、大事な顧客との商談を成功させたいと考えていた時に、なにげなく、“昔の顧客の顔が浮かんできた”とします。

ここに無意識のメッセージがあるとしたら、どんなメッセージがあると思いますか?

その顔が、商談に失敗した顧客の顔であれば、もう一度リスクを洗い出せ!だとか、想定外のことへの対処を用意するだとかのメッセージかもしれません。

このように、意識しない言葉や行動そして五感で感じることなどの中に、無意識のメッセージが示されているとすると、日々、多くのメッセージを受け取ることが可能になります

無意識を活用するにはイメージを使う

無意識の力を活かすためには、イメージを使う方法が効果的です。無意識はイメージやビジュアルを理解しやすい特徴があります。そのため、自分が達成したい目標や夢を具体的なイメージとして思い描くことが重要です。

例えば、スポーツ選手は試合前に自分が成功したイメージを描き、それを無意識に受け入れることでパフォーマンスを高めます。私たちも同様に、自分の目標や夢をイメージ化し、無意識に浸透させることで、行動力や意欲を高めることができます。

優秀な営業の方に聞いた話ですが、顧客との商談の前に、最初の挨拶から終了までのストーリーをイメージし、商談に入ったら、それらはすべて忘れると言います。

まとめると、無意識の活用は私たちの行動や成果に大きな影響を与えることがわかります。

無意識のメッセージを理解し、否定的な言葉やイメージを避けることで、より効果的な行動が実現できるでしょう。また、意識できない無意識のメッセージにも注意を払い、自己成長や目標達成に役立てることができます。

無意識の力を活かすためには、イメージを使い、具体的なビジョンを思い描くことが重要です。自分の無意識の力を信じて、成果を引き出すことに挑戦しましょう。

ホームページ:https://www.hricoaching.com
Facebook :https://www.facebook.com/hricoaching/